ショッピングカートを見る
▼ オススメ商品
▼ 売れ筋商品
▼ 商品検索

▼ メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
▼ ショップ紹介
感じる心への提案品をめざし
永年、焼却処分されていた果樹農家における果樹木(ル・レクチェ、なし、もも、ぶどう等)を有名デザイナー、果樹農家と共に木製品のブランド品を構築しています。 使い手が今まで果物の実がなっていたことを感じられ、素朴なやさしさと温もりをあたえられる物であり、又 新たな価値や新たなライフスタイルを創り出せる商品の提案をしてまいります。

お役立ち情報お伝えしますのでメルマガ登録もお勧めします。

Friend site

御協力リンク

▼ フリーページ
【三条の木工】

三条では和釘の製造から始まり、農耕具や刃物などが製造されるに伴い、なくてはならない大変必要な部分で木柄の必要性が生じました。

その頃は、樹木の枝などをを自分で加工し、使用していたものと思われます。

その後、金物類の柄入れ、金槌、鉈、などを主に行う職人の出現をみるに至りました。

金属製品の販売、製品化において、ずっとなくてはならず、地域の産業の底上げ的の大変重要なポジションでありました。    

それは幕末期(1860頃)のことで、

以後、土農工具、利器工匠具の製造が盛んになるに連れて、それに附随する木製品の必要性も高まり、今日のような製品が専門職によって生産されるようになりました。明治20年代から30年代にかけてのことです。  

その反面では、木の加工のみのによって、暮らしの便利用品、木のキッチン用品、インテリア用品、アイデア用品なども、その技術の高さから、日本の中央都市部に流れ始めていたようです。

   

それから100有余年が経過した今日、伝統的な木製品はもちろんのこと、

永年にわたり蓄積されたその技術に加えて、最新の機械設備も積極的に導入され、時代のニーズに合った木製品が次々と生産されています。

皆さんの使ってる、木の部分は、以外と、私たちが作っているものかもしれません。